チェストボイスのポイント2つ目は、声帯を閉じることです。

こちらも同様に、チェストボイスのみではなく、この先ヘッドボイス、ミドルボイスを習得するにあたっても重要な要素でもあります。

この見本では、最初は息漏れ声、次は声帯を閉鎖した声になっています。

息漏れした声とは、声帯の閉鎖が不十分で、息が抜けている声です。この声は弱々しく、息がすぐになくなってしまいます。発声するとスーッと音がするのが特徴です。

この声は実践では感情的な表現をする際に多用されます。特にバラードを歌う時は使われることが非常に多いです。

閉鎖した声は、少ない息で大きな声が出せますし、息も長持ちします。しかし閉鎖しすぎるとキンキンした声になります。ロックなど強い声を出したい時に多用されます。

最終的に声帯の閉鎖具合を自在にコントロールできるようになり、様々な声質を出せるようになるまでもっていければ合格です。

目次

声帯を閉鎖するための練習

まずはしっかり閉じれるようにです。

口を大きく開いて「アー」


口を大きく横に開いて「アー」と言ってみましょう。「エ」に近い「ア」を発声する感じです。 この声は声帯を閉鎖させやすいため、練習に向いています。

声帯が上手く閉鎖されると、ジーンという声帯の振動音が聴こえます。

息漏れした「スー」という音と、しっかり閉鎖した「ジーン」という音を区別できるようにしましょう。

息を止める練習

どうしても声が息漏れする場合は、アーと発声しながら、喉で息を切るように止めてみましょう。

息が止まるということは、声帯が完全に閉鎖し、息の通り道が塞がれるという事です。

息が止まる手前には、声帯がきちんと合わさった強い「ア」の音が出るということになります。ジーンという振動音が聞こえる声が見つかれば成功で、その場所を毎回狙って出せるようにします。

ボーカルフライの練習

ボーカルフライの記事を参照に練習してみてください。

ボーカルフライは、声帯閉鎖の練習に役立ちます。逆にこれが出せないということは、声帯が上手く合わせることができていないという証拠です。


慣れたら、このようにボーカルフライから閉鎖したチェストボイスを出す練習も良いです。

息漏れ声の練習

閉鎖させることができたら、今度は息漏れ声も練習してみましょう。

声帯を全く閉鎖させていない状態であれば、単に呼吸している状態であり、声にはなりません。閉鎖した声と、呼吸状態の中間あたりが息漏れ声になります。

息漏れ声と、閉鎖した声を区別して出せるように練習しましょう。

最終的には閉鎖加減を自由にコントロールできるように練習します。

声帯を閉じたまま喉を開く練習

声帯を閉鎖した「ジーン」とした声を出したまま、少しずつ喉を開いて声をこもらせてみましょう。喉を開いていくとオペラのような声になります。

最終的に喉の開きと声帯の閉鎖のコントロールで様々な声質のコントロールをしていくことになります。

この喉のポジションを保ったまま、オー↑と高音までお腹を使ってしっかり押し出してみましょう。※過度の高音域へのトライは声帯に負荷がかかるので、無理のない程度に練習してください。

これができるようになったら、今度は喉を絞めた状態、喉を真ん中の位置に合わせた状態、喉を開いた状態+声を息漏れさせた状態、普通の発声の状態、声を過度に詰まらせた状態と、別々に区別して発声できるように練習していきましょう。

すべてできれば基礎は固まったといえるでしょう。