今回はビブラートについての話題です。ビブラートは難しいと諦めている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は正しい練習法で練習すれば、すぐにかけられるようになります。ここではビブラートのかけ方や、練習方法などを解説していきます。
ビブラートとは?
初めにビブラートについて解説していきます。ビブラートとは、「あ~~~」という感じで、声を伸ばしながら音程を上下に揺らして、メロディにインパクトを与える技法です。ビブラートがすごい歌手として、例えばT.M.Revolutionの西川貴教さんや、水樹奈々さんがいます。
T.M.Revolution – Vestige
水樹奈々 – POP MASTER
フレーズの最後に、「~~~」と揺らしているのが聞こえるかと思います。さすがにこの2人のような細かいビブラートをかけるのは練習が必要ですが、もう少しゆっくりしたビブラートであれば、ちょっとしたボイストレーニングですぐにマスターできます。
ビブラートにまつわる迷信
ビブラートに関して、よく誤解されている情報があります。実はビブラートのかけ方はそれほど難しくはないのですが、これらの迷信があるからこそ話がややこしくなっています。
- ビブラートはお腹(横隔膜)でかけるものである
- ビブラートは、自然にかかるようになる
1. ビブラートはお腹(横隔膜)でかけるものである
ビブラートはお腹(横隔膜)でかけるものだという考え方は、今でも根強く残っております。しかし、ビブラートをかけている歌手の映像をよく見てみてください。ビブラートをかける際に、喉が上下に動いているのがわかるかと思います。発声原理的に考えて、音程を細かく上下させるためには、喉の筋肉の調整が必要なのです。お腹の力で音程は変えることはできません。ここを間違えて、腹式呼吸の練習に固執してしまった場合、いつまで経ってもビブラートは習得できません。
なぜここまでビブラートはお腹でかけるという意見が浸透しているのかというと、私は腹式呼吸で「ハッハッ」とやることによって、ビブラートの振幅のリズムを取りやすいからだと考えます。ビブラートは、一定のリズムで振幅させないことには心地よく聞かせることはできません。このリズムを取る方法の一つとして、お腹で「ハッハッ」と押すリズムに合わせて音程を上下させる方法があります。これが次第に浸透して、体感的にビブラートはお腹でかけるものだと定着したのだと考えます。
2. ビブラートは、自然にかかるようになる
現代においても、ビブラートは練習するものではなく、ボイストレーニングをしていくうちに自然にかけられるようになるという考え方があります。しかし、本当にそうでしょうか。本当にそうなのであれば、声優やナレーター、セールスマンなど、声を使う職業の方は全員ビブラートをかけられるという事になってしまいます。現代のボイストレーニングにおいては、ビブラートは、意識して練習しないとかけれるようにはならないという考え方が普通です。自然にかけれるようになった方がいれば、それは無意識のうちに練習していたということになります。待っているだけではビブラートは習得できないのです。変な迷信に惑わされないようにしましょう。
ビブラートの練習方法
実は上記の迷信を払拭した段階で、半分はビブラートを習得したといっても過言ではありません。それほど迷信というものが、大きく習得の邪魔をしているのがビブラートなのです。それでは前置きが長くなりましたが、早速練習に入りましょう。ビブラートの練習方法は、とても簡単です。
1. 基本はひたすら声を上下に揺らす練習
母音は「あー」でも「いー」でもなんでも良いです。声を伸ばしながら、音程を上下に揺らす事でビブラートの動きを覚えることができます。音程を上下させていくうちに、喉がビブラートのための筋肉運動を覚えていきます。ただ、練習がこれだけだと「一定のリズムで刻む」というビブラートにおいて大事な要素を習得できないので、手の補助をつけます。
2. 手で体をトントンしながらビブラートをかける
手で体をトントンと一定のリズムで叩き、それに合わせて声を上下に揺らしてみましょう。叩くリズムを早くすることで、早いビブラートも習得可能です。これが、私が試行錯誤した中で一番お手軽かつ効果がある練習方法です。練習する時のコツは、お腹で息を一定に吐き続ける事です。音の上下に合わせてお腹の息の量も一緒に動いてしまうと、「あっあっあっ」という感じに途切れてしまいます。あくまでお腹は一定に息を吐き続け、喉の上下を意識しましょう。
3. フレーズに合わせてビブラートをかける
手でトントンするビブラートが上手くできるようになったら、好きなフレーズを一つ選んで、ビブラートをかける練習をしてみましょう。ここでは、例としてコブクロの「桜」を選んでみます。最初のフレーズの「名もない花には名前を付けましょう」の、「しょ」あたりまでは普通に歌い、最後の「うー」と伸ばすところで、手をトントンし、それに合わせてビブラートをかけてみます。練習する際のコツですが、この段階では、必ず手の補助を付けて、一定のリズムで上下させる事を意識しましょう。初めはゆっくりなビブラートで構いません。何回か練習して、自分の歌い方にビブラートが馴染むようにしていきます。
4. 手の補助を外してビブラートをかける
最後に、トントンとリズムを刻んでいた手を外して、声だけでフレーズにビブラートをかけてみます。コツは、手の補助は外しても、頭の中で手のトントンをイメージすることです。これができれば、ビブラートはマスターですね!
意外にあっさり習得できてしまうビブラート
ビブラートは、正しい練習法さえ行えば、意外にあっさり習得できてしまいます。ビブラートを綺麗にかけれるだけで歌が上手いと言われることもあるので、これを機に練習してみてはいかがでしょうか。
ためになりましゅた。・(・∀・)・。
あと質問ですが その練習をすれば自然とビブラートがかけれるように なるんですか??
ビブラートはかけようと思ってかけるものなので、音をまっすぐ伸ばしていたら自然にかかるということは絶対にありえません。
ただし、ビブラートを練習していくと無意識にビブラートをかける癖がつく場合もあるので、「自然にかかる」という人も中にはいるかもしれませんね。
返事ありがとーございましゅ!!そーなんですか!!ありがとーございました!!
あの、質問なんですが、声を揺らすだけで練習になるのですか??
なります。
声を揺らす(音程を上下させる)筋肉を動かして、癖付けていくことでビブラートができるようになります。
基本のビブラートはそれ以外の方法では習得できないと見ていいです。
喉ビブラートと横隔膜ビブラートでは横隔膜ビブラートの方が難しいですよね?また、西川貴教さんのような迫力のある細かい喉ビブラートってかけるのに相当な練習が必要ですか?まぁ、迫力のあるって言ったら、声量のこととかも関係してくるんですけどね
横隔膜の働きといえば、息を吸うは吐くかしかありませんので、横隔膜だけでビブラートをかけるというのは実際にはありえないことです。
ビブラートというのはそもそも2つの音を小刻みに上下させることなので、その音程を調節するために必ず喉を使います。
そもそも横隔膜ビブラートという言葉が出てくるのは日本くらいです。誤解しないようにしてください。
質問失礼いたします
例えば、ビブラートを掛けようと思っている音がCの音だとしたら、Cの音を挟むようにピッチを上げ下げするんですか?それとも、Cの音より上の音とCの音が重なるようにピッチを上げ下げするんですか?それとも、それ以外ですか?
質問失礼します。
水樹さんや西川さんみたいな激しいビブラートではなく、もうすこしかすかな感じで出したいのですがビブラートをかけたときのスピードはどれくらいが良いんでしょうか?
バンドがしたいです。ギター兼ボーカルで。
ある映画を見て、あー!!とときめきました。可愛い声を出すにはどうすれば良いのでしょうか。わかる範囲で教えてください
めっちゃ為になりました!!!!!!!!ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
1日でビブラート出来ちゃいました!!!!!!!!!!!!
独学で歌唱力の向上を目指しており、真剣に上達法を模索・検索しています。
しかし、最近になって独学のみということに限界を感じ始めていました。
今回このページを拝見し、筆者様の意見に高い信憑性と希望を感じ、参考にさせて頂こうと思いました。
そこで、勝手ながらいくつか質問をさせて頂きます。
1.ビブラートは厚みのあるロングトーンをベースとして発声するものと考えて良いですか。
2.一度メリハリのあるビブラートを習得出来さえすれば、違う音域やフェードアウト等のビブラート表現も可能ですか。
3.高い音域ではビブラートをかけない歌手の方をたまに見かけますが、高音域でのビブラートはかけにくいものなのでしょうか。
4.高速ビブラートを練習する際、体をたたくトントンのリズムを徐々に速めて慣れていけば良いのでしょうか。
5.一定の音を伸ばすよりも、ビブラートをかけた方が発声が楽だという意見を何処かで聞いた記憶があるのですが、実際はどうなのでしょうか。
以上となります。
長文に加え一度に多くの質問、誠に失礼致しました。
先の質問者様の後、又筆者様のお時間が空き次第で結構ですので、回答の程を何卒宜しくお願い致します。
西川貴教さんの歌がうまいです。凄いです。どうしたらいいのか、教えて下さい。アドバイスをお願いいたします。
ぷったん 様:
好みで分かれます。
基本的には下に波を作りますが、ビブラートを強調したい場合などは音を挟む場合もあります。一つの形だけではなく色々なビブラートができるように練習してみてください。
ひなもん 様:
ゆっくりなビブラートをかける方もいれば、早いビブラートをかける人もいて、歌手によって様々です。まずはお好きな歌手のビブラートの真似をしてみてください。
Syou 様:
可愛い声を作ろう!
https://remivoice.jp/column/archives/671
という記事を書いておりますので併せてお読みください。
ぽるなれふ 様:
お役に立ててよかったです!
とね 様:
1. 厚みのある声である必要はありませんが、ロングトーンをベースにするのは間違いありません。
2. 違う音域にはアプローチできますが、フェードアウトさせるにはまずはビブラートなしのロングトーンでフェードアウトできないといけません。
3. 地声高音域のビブラートは難しいです。裏声に行けば簡単です。
4. その通りです。その際に喉の筋肉運動がベースになりますので、こればかりはある程度鍛える必要があります。
5. どちらも同じです。しかし癖というものがあって、ビブラートをかける癖に慣れてしまうと逆にロングトーンが難しくなる場合もあります。両方できるようにまんべんなく練習してください。
鈴木 真由美 様:
まずは西川さんの歌をよく聴いて、真似から入ってみてください。
完コピできるくらいになれば、その歌唱レベルまで自然に引き上げられます。
非常に簡潔で解り易いご回答を有難う御座います!
筆者様改め、れみぼいす様のおかげで道が開けました。
実際に、れみぼいす様にご質問させて頂いた頃から、トントンのリズムを意識しつつ練習を重ねた結果、ビブラートをかけることが少しずつ出来るようになってきました。
今回のご回答を参考にこれからも練習を続け、ビブラートを習得出来るように頑張ります!
また何かに躓いた時は、れみぼいす様の意見に頼ってしまうかもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。
この度は、誠に有難う御座いました。
横隔膜ビブラートは存在せずビブラートは喉で音程を上下に動かすというものしかないということですが、ではなぜ日本では喉ビブラートと横隔膜ビブラートの2種類があると言われているのでしょうか?
よく西川さんなどは喉ビブラートで布施さんなどが横隔膜ビブラートと聞きます
違いがないのならば分けられるということもないと思いますが
どういう要因があるのでしょうか?
自分がビブラートをかけたら音の上下と言うよりも何度も同じ音を高速で言っているようなんですがこれはビブラートなんですか?
あ~~~~~と言うよりも
アッアッアッアッアッアッなんです
先生と自分のビブラートに対するイメージの違いなんですかね?
私は 横隔膜ビブラートも音程のビブラートもどちらも練習して(音程ビブラート中心ですが)いま演歌のようなゆっくりとした安定したビブラートをできるようになりました。もう少し間隔をせまくできるようにしたいのですが、どのように練習をすればよいのでしょか?教えてください(>_<)!!
いやいや笑
適当すぎるでしょ!!
ここ読んで音程上下させるだけのちりめんビブラート必死に練習させる方がかわいそうだわ!
腹筋でビブラートかけられないとかあなたがちりめんビブラートしか出来ないだけでしょう!!
Youtubeにたくさんある動画の喉仏が上下しない人は一体どうやってビブラートかけてるんでしょうね?
ビブラートに対する考え方の違いはあれど横隔膜ビブラートとか腹筋でかけられないと断言しているのでさすがに突っ込ませていただきました!!
名無しさん、まあそう熱くならないで・・・ ビブラートの時の空気のうねりは意外に大きいものでないといけませんから、初めはお腹を押す練習などしてうねりを作る力をつけなければなりませんね。(そういうことですね)腹筋というよりは呼吸の方のことだと思います。
ビブラートは喉を意識
これって喉仏を上下にささなければならないんですか?
これのおかげでバラードでビブラート49回でました~!
これを読んで、ニュアンスでは出来ました!
いつもありがとうございます!
質問をしてもよろしいでしょうか?
腹式呼吸で吐くとき喉の感覚で自然にビブラートが掛かる場所があると友人に聞いたのですがそれは本当ですか?
本当でしたらコツを教えて欲しいです
よろしくお願いします
>> 30
WIKIにはこう書いてあります。
>> 音量の揺れと音高の揺れの二種類に分けられ、楽器や演奏スタイル、演奏されるジャンルによって使い分けられる。
このページでは、音高について書かれています。
友人がおっしゃっているのは、音量の方だと思います。
ハモるジャンルでは、音高キープです。
環境的にあまり大きな声で練習できないのですが、小声でビブラート練習する方法はありますか?