今回はビブラートについての話題です。ビブラートは難しいと諦めている方もいらっしゃるかもしれませんが、実は正しい練習法練習すれば、すぐにかけられるようになります。ここではビブラートのかけ方や、練習方法などを解説していきます。

ビブラートとは?

初めにビブラートについて解説していきます。ビブラートとは、「あ~~~」という感じで、声を伸ばしながら音程を上下に揺らして、メロディにインパクトを与える技法です。ビブラートがすごい歌手として、例えばT.M.Revolutionの西川貴教さんや、水樹奈々さんがいます。

T.M.Revolution – Vestige

水樹奈々 – POP MASTER

フレーズの最後に、「~~~」と揺らしているのが聞こえるかと思います。さすがにこの2人のような細かいビブラートをかけるのは練習が必要ですが、もう少しゆっくりしたビブラートであれば、ちょっとしたボイストレーニングですぐにマスターできます。

ビブラートにまつわる迷信

ビブラートに関して、よく誤解されている情報があります。実はビブラートのかけ方はそれほど難しくはないのですが、これらの迷信があるからこそ話がややこしくなっています。

  1. ビブラートはお腹(横隔膜)でかけるものである
  2. ビブラートは、自然にかかるようになる

1. ビブラートはお腹(横隔膜)でかけるものである

ビブラートはお腹(横隔膜)でかけるものだという考え方は、今でも根強く残っております。しかし、ビブラートをかけている歌手の映像をよく見てみてください。ビブラートをかける際に、喉が上下に動いているのがわかるかと思います。発声原理的に考えて、音程を細かく上下させるためには、喉の筋肉の調整が必要なのです。お腹の力で音程は変えることはできません。ここを間違えて、腹式呼吸の練習に固執してしまった場合、いつまで経ってもビブラートは習得できません。

なぜここまでビブラートはお腹でかけるという意見が浸透しているのかというと、私は腹式呼吸で「ハッハッ」とやることによって、ビブラートの振幅のリズムを取りやすいからだと考えます。ビブラートは、一定のリズムで振幅させないことには心地よく聞かせることはできません。このリズムを取る方法の一つとして、お腹で「ハッハッ」と押すリズムに合わせて音程を上下させる方法があります。これが次第に浸透して、体感的にビブラートはお腹でかけるものだと定着したのだと考えます。

2. ビブラートは、自然にかかるようになる

現代においても、ビブラートは練習するものではなく、ボイストレーニングをしていくうちに自然にかけられるようになるという考え方があります。しかし、本当にそうでしょうか。本当にそうなのであれば、声優やナレーター、セールスマンなど、声を使う職業の方は全員ビブラートをかけられるという事になってしまいます。現代のボイストレーニングにおいては、ビブラートは、意識して練習しないとかけれるようにはならないという考え方が普通です。自然にかけれるようになった方がいれば、それは無意識のうちに練習していたということになります。待っているだけではビブラートは習得できないのです。変な迷信に惑わされないようにしましょう。

ビブラートの練習方法

実は上記の迷信を払拭した段階で、半分はビブラートを習得したといっても過言ではありません。それほど迷信というものが、大きく習得の邪魔をしているのがビブラートなのです。それでは前置きが長くなりましたが、早速練習に入りましょう。ビブラートの練習方法は、とても簡単です。

1. 基本はひたすら声を上下に揺らす練習

母音は「あー」でも「いー」でもなんでも良いです。声を伸ばしながら、音程を上下に揺らす事でビブラートの動きを覚えることができます。音程を上下させていくうちに、喉がビブラートのための筋肉運動を覚えていきます。ただ、練習がこれだけだと「一定のリズムで刻む」というビブラートにおいて大事な要素を習得できないので、手の補助をつけます。

2. 手で体をトントンしながらビブラートをかける

手で体をトントンと一定のリズムで叩き、それに合わせて声を上下に揺らしてみましょう。叩くリズムを早くすることで、早いビブラートも習得可能です。これが、私が試行錯誤した中で一番お手軽かつ効果がある練習方法です。練習する時のコツは、お腹で息を一定に吐き続ける事です。音の上下に合わせてお腹の息の量も一緒に動いてしまうと、「あっあっあっ」という感じに途切れてしまいます。あくまでお腹は一定に息を吐き続け、喉の上下を意識しましょう。

3. フレーズに合わせてビブラートをかける

手でトントンするビブラートが上手くできるようになったら、好きなフレーズを一つ選んで、ビブラートをかける練習をしてみましょう。ここでは、例としてコブクロの「桜」を選んでみます。最初のフレーズの「名もない花には名前を付けましょう」の、「しょ」あたりまでは普通に歌い、最後の「うー」と伸ばすところで、手をトントンし、それに合わせてビブラートをかけてみます。練習する際のコツですが、この段階では、必ず手の補助を付けて、一定のリズムで上下させる事を意識しましょう。初めはゆっくりなビブラートで構いません。何回か練習して、自分の歌い方にビブラートが馴染むようにしていきます。

4. 手の補助を外してビブラートをかける

最後に、トントンとリズムを刻んでいた手を外して、声だけでフレーズにビブラートをかけてみます。コツは、手の補助は外しても、頭の中で手のトントンをイメージすることです。これができれば、ビブラートはマスターですね!

意外にあっさり習得できてしまうビブラート

ビブラートは、正しい練習法さえ行えば、意外にあっさり習得できてしまいます。ビブラートを綺麗にかけれるだけで歌が上手いと言われることもあるので、これを機に練習してみてはいかがでしょうか。