ミドルボイス(ミックスボイス)の練習でよく話題になるのが志村声です。今回は志村声が起こる原因と改善方法を解説します。
志村声とは?
志村声とは、志村けんがよく出す、喉仏が上がった苦しそうな高音の事を指します。
動画で、猫が志村声を出しているものがありました。見てみるとイメージが沸くと思います。
志村声になる原因と対処法
志村声は、裏声での声帯閉鎖は出来ているが喉が開けていないと起こります。喉仏が上がって、口の奥のスペースが小さくなってしまい、声が平たくつぶれてしまいます。ミドルボイスとしては半分できているといった状態です。
裏声が息漏れしているわけではないので、あとは喉を開く事でふくらみのある声になり、志村声から脱却できます。しかし、喉を開くと声帯の閉鎖ができなくなる方もいらっしゃるので、両方同時にできるように要練習です。
ミドルボイス練習時の注意点
ミドルボイスはおでこに当てるようにと教えられる事がありますが、上にばかり意識を持っていきすぎると、つい喉を開く事を忘れて志村声になりやすいです。高音域は、口の奥を上下に開いてスペースを確保する意識をして発声してみましょう。喉を開いた「マママ」や、「バババ」などでミドルボイスを練習することで、志村声は必ず改善できるはずです。
めっちゃ参考になりました!
もう少しでできると思います
読んでいただきありがとうございます♪
練習がんばってください!
喉の開きはできてると思うのですが
周りから作り声っぽいと言われます…
それは喉の開きすぎではないでしょうか。
録音して聴いてみて、嫌であれば直しましょう。
上手く調節して理想の声を探してみてください。
まさにタイムリーな話題です。
私は「小梅太夫の声」と呼んでいたのですが(笑)。
ミドルボイスを求めてあれこれ試していたら志村声になりました。
文中できちんとなぜそうなるのかが説明してあって、理解しやすいです。
ありがとうございました。
こちらこそ、少しでもお役に立てたようで感激です♪
地声が小さくて人と話しているとき
いつも「え?」と聞き返されます….
これは 地声をだしているとき喉があまり開いていないから
小さいのでしょうか?
歌うとき高音で志村声になるので声帯閉鎖はできてると
思うのですが….
人と話していて声が小さい原因としては、
1. お腹(腹式呼吸)の力が弱い
2. 声が息漏れしている
がほとんどです。
喉を開いているか絞まっているかも多少は関係しますが、上の2点に比べたら少ないです。
れみぼいすさんでミックスボイスの練習をいつもさせて頂いています
声帯の閉鎖はできるようになったと思うのですが、志村声で張り上げてしまいます
そこで喉を開くイメージで発声してみたのですが、これで方向はあっているのでしょうか?
アドバイスをお願いします
https://www.youtube.com/watch?v=4-_OqJ50MB8&feature=youtube_gdata_player
はじめまして、いつもこのサイトを見ながらミドルボイスの練習をしています。私は最近の練習でヘッドボイスから声帯閉鎖をするというところでつまずいています。声帯閉鎖をしようとするとどうしても喉の開きが失われてしまいます。このときのコツや感覚をおしえていただきたいのですが、よろしくお願い申し上げます。
アカペラ部員様:
いつもありがとうございます。
音源を聞いてみました。喉はきちんと開けています。
しかしミドルボイスというよりはヘッドボイスに近い声質になっています。
多少息漏れもしているため、もう少し声帯の閉鎖をすることで芯のある声になると思います。
tmg様:
声帯閉鎖は、喉を絞めた方がやりやすい(志村声)ため、どうしても喉を開きつつ閉鎖するのは難しく感じられます。しかし不可能ではありません。
ミドルボイスを発声するにあたり、もう一度以下の基本を確認してみましょう。
1. 声帯の閉鎖加減をコントロールして、声を自由に変えれるか?
2. 最小限の力で声帯を閉鎖して、芯のある声を出せるか?
3. 喉の開き具合をコントロールして、声を自由に変えられるか?
これらの基本ができれば、あとはそれぞれの調整幅を変えることで色々な声を出す事ができます。
もちろん志村声も出せますし、喉を開いたミドルボイスも出せるようになるはずです。
ご回答ありがとうございます
もう一つの質問なのですが、声帯閉鎖をした詰まった声を出すと喉が疲れませんか?
多少疲れを感じるのは、普通ですかね?
喉も絞まっているのでしょうか?
回答ありがとうございます。三つの基本を教えていただきましたが、3の基本はできていると思います。ファルセット、ヘッドボイスが出来ていれば3は出来ていると解釈してもよろしいですか?また1.2の基本のがおそらくできていません。1.2の基本はどういう練習をすればできるようになりますか?
追加で申し訳ないのですが、ミドルボイスは息もれはまったくしないものですか?息をはく感じはファルセットやヘッドボイスと同じ感覚ですか?
すいません、ヘッドボイスからの声帯閉鎖ではなく、ファルセットの状態で声帯閉鎖してもミドルボイスはでますか?
アカペラ部員様:
疲れを感じるのは筋肉が弱いというのも考えられますが、おそらくはそもそも閉鎖しすぎです。
喉がヒリヒリする、喉がピリッと来る場合は声帯を閉鎖させすぎなのでもう少し弱く(ヘッドボイス寄り)に調整してあげてください。
これだけでもだいぶ負担は減ります。
tmg様:
1,2ができていても、3ができているとは限りません。
ヘッドボイス=息漏れのない柔らかい裏声だと解釈してください。
つまり喉を開かなくてもヘッドボイスは発声できます。ヘッドボイスはファルセットとミドルボイスの中間あたりの声です。
1,2に関しては、発声技術編にて解説しております。練習で何か行き詰まったらもう一度コメントに残していただければと思います。
ミドルボイスは息漏れは全くしません。息を吐く感じは、声帯を緩めれば緩める程すぐに息がなくなります。ミドルボイスの方が息の持ちは良くなります。
目指せAAA様:
できます。ファルセット→ヘッドボイス→ミドルボイスといった閉鎖具合になるため、ファルセットから閉じてもミドルボイスに行き着きます。
回答ありがとうございます。ミドルボイスらしき声はでるようになりました。でもまだ音が小さすぎます。音を大きくするにはどう言った練習をするのがベストですか?
ボイスの前兆(声帯を閉じた裏声)は、おかげさまで出せるようになったのですが、そこからミドルボイス(ミックスボイス)へとつながりません。
声帯を閉じた裏声をキープしたまま、喉を開けて声を出したのですが全然裏声に聞こえます。何か間違っているのでしょうか?
教えてください!
ミドルボイスを少しだせるようになったのですが、そこから
地声に似せていくにはどうすればいいのでしょうか
管理人さんではないですが、、、
AAAさん。声量は閉鎖を強めることが出来ればますことができます。閉鎖を強める練習をしてみて下さい。閉鎖の練習はしんさんへの回答みてみて下さい。
しんさんへ。ミドルができても完全に地声になることはないらしいです。僕は一応ミドル出来てるらしいですが、ミドルは地声と違うように聞こえます。でも人から聞いたら専門家でないとわからないと思います。なので、人に聞いてもらって裏返って聞こえるかを聞いてもらうのが1番だと思います。ミドルと別の声で、いきもれのない声をだせたらミドルがだせてるのではないかと思います。ミドルの最初は弱い声の人もいるらしいです。
ロケットさんへ。ミドルはひたすら閉鎖と喉を開く練習だけらしいです。エッジボイスや息止め練習をしたあとに閉鎖を意識するといつもよりしんのある裏声がだせたりします。あとは大げさにエに近いアをアッ、アッとだしてみたり、地声でエに近いア詰まった地声をだしたあとに、裏声で同じ感じでだしてみたり。息をとめた状態から裏声をむりやりだして、きんきんした裏声をだしてみたり、口を閉めた状態から息をとめてそこからンと無理矢理裏声をだしてみたりなどです。またまだ僕も練習中ですが、これらの練習でかなりしんがでて来ました。
名無しなん回答ありがとうございます!とてもよくわかりました!付け加えてなんですが、専門的な言い方がわからないのですが、例えば高いドの音をだすとして、張り上げて出す地声の音の大きさと、ミドルボイスでだす音の大きさは同じではないですよね?ミドルボイスのほうがやや小さいですか?
AAAさんへ。それは人様々なきがします。地声を高くしていくと声量がます人と地声を高くしていくと細くなる人がいて、僕は細くなってしまうので、高くすると声量が落ちていってしまいます。地声高音が得意な人は地声の方が大きいかもしれませんが、そうでないならミドルの方が大きいかもしれません。いずれにしてもミドルで地声並の声量を出すのは可能だと思います。
なるほど、名無しさんまたまたありがとうございます!さいごにミドルボイスだすときに声がビリビリした音になったりするんですけど、閉鎖がよわいんですかね?
完全に閉鎖できてたら、金属音がすると聞いたことがちらほらあるので、もしかしたら閉鎖できてるサインかもしれません。声がビリビリというより声と一緒にビリビリってかんじですか?あと声量はどれくらいですか?ビリビリくるならやかましいくらい声量がでるかと思います。
では、そのビリビリからさらに閉鎖すれば金属音でますか?声量はファルセット、ヘッドボイスと同じくらいです!あとはっと息を止めて無理やり裏声をだすときの感じですよねミドルボイスって?
声量がファルセットやヘッドくらいならまだ閉鎖が足りないと思います。ですが、声質的にヘッドとわけてだせるならきっかけは掴んでるかもしれません。いきとめたあとに裏声をむりやりだしてみたらうるさいくらいの
裏声がでるときがあるので、あとはその閉鎖に近い声でだせるようにしていって下さい。
あとさっきのはだしたあとに、微妙に閉鎖の調整がいるので、そこが思ったより難しいかもしれませんが、上手くいけば、閉鎖MAXに近くなると思うのでオススメです。あとはンーというやつもオススメです。こちらは口を閉めてっといきをとめる感じでンというと詰まった感じでだせるときがありそれを長くだせるようにしてンーアーとあにつなげてだせるようにします。この頃この練習でさらに地声感ましてきました、嬉しいので追加です。こちらも微調整が難しいかもしれません。
そのんーあーのが確実にうまくできたあとに、喉を開ければミドルボイスの完成ですね。それから、僕の大好きなAAAの西島隆弘さんはパラダイスという歌でどのときにミドルを使っているか教えてほしいのですが、もう質問するのはこれで最後にしますのでお手数ですがお願いします。
すみません が、僕はミックスと地声の聞き分けが出来ないのでわかりません(~_~;) ただ一つ言えるのは日本の歌手はミドルを使わずに元々地声が高い人が多いことです。ミドル使うメジャーなアーティストは少ないみたいですよ。
喉の開き方が難しいです。
何かいい練習はないですか?
僕も僕の友人もカラオケで志村声なります 志村声って弱々しくて女々しい声で聞きにくいです
なので腹筋で張り上げて、強く雄々しい声にしようと、呻き声から練習をはじめて、普通の地声も強化するようにしたことで、少し志村声が改善できた気がします
ですがまだまだデコや頭への響きが足りないです
改善できた人コメントください
ヘッドボイスは才能だから、凡人は筋トレ、ランニングをしっかりして喉以外の筋肉も付け、地声を張り上げてYAMA-Bみたいにするしかないのでしょうか
ミドルボイスの音域がでる少しかすれていて、真のあまりない声は出ますが、これを地声っぽく真のある声にするにはどうすればいいですか?息漏れも多いです。裏声で声帯閉鎖はできます。