今回は音域の読み方について触れます。ここは当サイトでもまだ触れていなかった部分でもありますね。実は音名といっても、色々な呼び方があります。
各国の音の読み方
まず、ドレミファソラシドの音名について解説していきます。実はドレミファソラシドというのは、イタリア語の読み方です。英語の音名だとCDEFGABCになりますし、日本語の音名だとハニホヘトイロハになります。
- イタリア式: ドレミファソラシド
- 日本式: ハニホヘトイロハ
- ドイツ式: ツェーデーエーエフゲーアーハーツェー
- アメリカ、イギリス式: CDEFGABC
有名なところを挙げるとすればこの4つになるかなと思います。ドイツ語の音名は、クラシックをかじった方であれば聞いたことがあるかもしれませんね。ボーカリストの間では、主に英語の音名が使われるかと思います。是非覚えておきましょう。
下のドと上のド
同じドでも、高さが違うドがあります。下のドから上のドまでを、オクターブ(完全8度)と言います。なぜ下のドと上のドがあるのでしょうか。
その答えは、音の周波数にあります。実は1オクターブ離れた2つのドの音を同時に鳴らすと、下のドが1回振幅する間に、上のドはちょうど2回振幅します。1オクターブ上がるごとに、周波数はちょうど2倍になっていくのです。このように波形がとても似ているため、同じような音に聞こえます。
基準の高さのド
それでは、基準の高さのドを見ていきましょう。
これは、Middle C(Cとはすなわちドの音です)と呼ばれる音で、基準の高さとなります。これを基準に、高い音ド、低い音ドを表すと以下の通りになります。これは英語で表した表記となります。
この表記は、海外のボーカリストの間では主流となっております。例えば、Middle Cの上のソの音(G)を表したい場合は、「G above middle C」と言います。もしくはbelowを使って、Tenor Cの下のシの音(B)を言いたい時は、「B below Tenor C」と言います。B above Middle Cも、B below Tenor Cも、同じ意味です。
日本での呼び方
日本のボーカリスト(特にインターネット)の間では、この呼び方よりも下記の呼び方の方が浸透しております。先ほどのMiddle Cの音は、mid2 Cに置き換えられます。
このmid1とmid2は、それぞれミドルワン(ミッドワン)、ミドルツー(ミッドツー)と呼ばれます。この呼び方は、日本だけのものであり、海外には浸透していません。何はともあれ日本のボーカリストの間ではよく使われる表記の仕方なので是非覚えておきましょう。特に曲の音域を載せているようなサイトでは、まず間違いなくこの表記が使われております。
表記の仕方ですが、例えば、Bass Cのファの音(英語ではF above Bass C)は、「mid1F」となりますし、Middle Cのラの音(英語ではA below Tenor C)は、「hiA」となります。英語のHigh Cと、日本語のhiCでは音の高さが違うので注意してください。aboveやbelowがない分、日本人はこちらの方が呼びやすいかもしれませんね。
音の高さの順番は以下の通りです。
- …lowlowlow→lowlow→low→mid1→mid2→hi→hihi→hihihi…
これに英語音名のCDEFGABが合わさります。
次の音域に行く境目は、A(ラ)の音です。例えば、mid2Gの上の音はhiAになります。
- mid1C→mid1D→mid1E→mid1F→mid1G→mid2A→mid2B→mid2C
このような感じです。mid2C、hihiG、lowFなど、すんなり言えるようにしておくと便利です。
まとめ
音名ですが、イタリア語、ドイツ語や英語など、様々な呼び方があります。日本のボーカリストは、英語の読み方(CDEFGABC)に加えて、hi、mid1やmid2などの日本語表記を一番先に覚えておくと良いでしょう。余裕があれば、G above high Cなどの英語表記も覚えてみてください。
非合理的なhiCとかの予備方を葬りましょう。
C4とかいう表記も基準が違ったりコードネームと混同するので
音高表記はピアノの鍵盤にするべきでる
440Hzのラなら49A
これなら地球上で音楽やってる人に誤解なく伝わります。