呼吸には胸式呼吸と腹式呼吸があります。一般的には、歌うためには腹式呼吸が良いとされています。
なぜ腹式呼吸を練習する必要があるのでしょうか。今回はその理由を書いていきます。
胸式呼吸と腹式呼吸
息を吸ったり吐いたりすることで呼吸が行われますが、それには、肺を膨らませたり縮めたりする必要があります。
肺自体に大きさを変える筋肉はないため、周りの筋肉を使って調節することになります。肺の大きさを変えるには、2通りの方法があります。
1つは、肋骨についている肋間筋(ろっかんきん)を使い、肋骨を開くことで肺の大きさを変える方法です。これは胸式呼吸と言います。
もう1つは、お腹の筋肉を使い、横隔膜を上げ下げする事により肺の大きさを変える方法です。こちらは腹式呼吸と言います。
両者は名前によって区分けされているため別物に見えますが、息を吸う動作、吐く動作においては、両者が連動して一つの呼吸になります。
胸式呼吸と腹式呼吸は同時に行われる
胸式呼吸と腹式呼吸は同時に行われ、一つの呼吸になります。その証明をするために、あえて胸式呼吸をしてみましょう。
胸式呼吸の特徴は、息を吸う事により肋骨が開かれ、肩が上がることです。その呼吸法で息を吸い、息を最後まで吐き切ってみてください。
するとどうでしょう、息を吐ききるところでお腹が緊張しませんか?
今度は逆に、お腹をふくらませて腹式呼吸で息を吸ってみましょう。息を限界まで吸っていくと、最終的に肋骨がふくらみ、胸式呼吸になります。
つまり、息をめいいっぱい吸うためには胸式呼吸の力が必要で、息を最後まで吐ききるためには腹式呼吸の力が必要だということになります。
歌においては、長いフレーズを一息で歌う必要があるため、特に腹式呼吸を意識しなくても、誰もが腹式呼吸を使うことになります。腹式呼吸を使わないと、息を長く吐くことはできません。
あえて腹式呼吸を練習する本当の理由
歌においては、ブレスのタイミングで瞬時に息を吸ったり、息を最後まで履き続けたりという動作が必要です。
息を素早く吸うためには、胸式呼吸の力を借りる必要があります。そして、息を最後まで吐ききるためには腹式呼吸の力を借りる必要があります。
ではボイストレーニングではなぜ腹式呼吸を練習する必要があるのでしょうか。
実は呼吸法で問題になるのは、普段の呼吸が浅い場合です。普段の呼吸が浅いと、お腹の力を使って息を吐ききるという習慣がつかないため、お腹の筋肉が衰えます。
お腹の筋肉が衰えるとどうなるかというと、息が強く吐けなかったり、安定して息を履き続けるといったことができなくなります。腹式呼吸を練習する理由はここにあります。
ブレストレーニングのすすめ
普段から呼吸が浅く、お腹の力が弱いと感じる方は、集中的にリハビリすると良いかもしれません。
息を強くフゥーっと吐く練習をしたり、ロングトーンで、息を最後まで吐ききる練習をすることで、腹式呼吸が鍛えられます。
また、普段から深く息を吐くように呼吸することでも、自然とお腹の筋肉がリハビリされます。こちらは場所を選ばず気軽にできるので、空いている時間に頻繁に練習してみると良いと思います。
実戦では素早く息を吸う必要があると思いますが、その時に腹式呼吸ができるようになるために有効な練習法はどのようなものがありますか?
れみぼいす さんの発声技術編の腹式呼吸の練習をしているのですが、練習後お腹の呼吸筋が疲れます。これは当然のことなんでしょうか?
お腹が疲れるのは少々力んでしまっていると思います。寝ているときの感覚でリラックスした腹式呼吸の練習をしてみてください。
ボーカルフライさんへ スーっと音をたてて少量の息をはき、はききったら息継ぎをする練習があります。できるだけ長く保てるようにしてください。もう1つの練習としては、指をロウソクに見立ててはく練習があります。1本消したら、口を閉じ、次のロウソクを消す準備をするようにします。息を使いきったら、息継ぎをしてください。