f1_body

カラオケ機器の設定方法について書きます。デフォルトの設定だとエコーが強くてボワンボワンしたり、マイクに声が乗らなかったりとかなり歌いづらいものになっております。設定をいじることでこれらが改善され、かなり歌いやすくなります。

今回は、「JOYSOUND f1」という機種の設定方法を書きます。(LIVE DAMの設定方法についてはこちら

※設定の変更はカラオケ店員でさえよく理解していない事が多いため、退室の際には必ず設定を元に戻すようにお願いします。これを了承できる方のみ設定変更してください。

最低限設定したい項目3つ

  1. エコー、リバーブの設定
  2. コンプレッサーの導入
  3. ガイドメロディを切る

1. エコー、リバーブの設定

エコーとは、声をやまびこのように反復させるエフェクトです。「あ」と声を出したら、「あ、あ、あ、ぁ、ぁ」と反復します。カラオケではおなじみのエフェクトなので知ってる方は多いとは思いますが、これが強すぎると、いかにもカラオケらしくボヤケた声の入り方になりますので、弱めたいところです。エコーの反復スピード、エコーのかかる時間を短くしてやることで、声の輪郭がはっきりします。

JOYSOUND f1は、エコーと別に、リバーブについても設定できます。リバーブとは、残響音を入れるエフェクトです。エコーとは違い、「あ、あ、あ、」と単純に反復するわけではなく、お風呂場で声を出した時のような、ゴニョっとした残響音が入ります。エコーとリバーブ比率を調整することでボーカルの輪郭をどこまではっきりさせるかを調整できます。リバーブ全振りだとオケに対して声が浮きすぎる場合もあります。具体的な設定方法は後述します。

2. コンプレッサーの導入

コンプレッサーとは、簡単に説明すると基準よりも大きく飛び出る音を小さくしてくれるエフェクトです。これにより、声量を一定に揃える事ができます。

コンプレッサーを導入する事で、大きく声を出してもボリュームが抑えられますので、その分マイク音量を上げる事ができ、小さい声でもマイクに通るようになります。特に裏声がよく通るようになります。

主に上記2つの設定をすることで声が劇的に変わります。更に言えば、JOYSOUND f1はEQの設定などもできますので、エフェクターに詳しい方はより細かく設定してみると良いでしょう。

3. ガイドメロディを切る

ガイドメロディとは、ボーカルのメロディをなぞるように音が小さく鳴る設定です。ボーカルの音を取りやすいようにとデフォルトで設定されている機能ですが、これがあるとカラオケっぽさが増しますし、ボーカルがかき消されてしまいます。音程がわかっている曲であればガイドメロディは不要ですので、切ってしまいましょう。

JOYSOUND f1の設定方法

それでは実際に設定してみます。

1. まず機器本体の#と♭ボタンを同時押しします。すると本体パネルに設定画面が表示されるので、「簡易設定」を押します。

2. 手始めにエコー、リバーブの設定からしてみます。
f1_1

簡易設定画面の赤丸で囲った、「エコー設定」を押します。少しブレてて見づらくてすみません。

黄丸で囲った項目を見てください。まず一番上のバランスというところが、エコー寄り、リバーブ寄りを選択することができます。デフォルトは半々。このあたりはお好みなのですが、画面ではリバーブに全振りしています。

なるべく声の輪郭をはっきりさせつつも、オケに対して声が浮き過ぎないバランスで調整してみてください。リバーブ全振りで声がオケと馴染まない場合は、少しずつエコー寄りにしていくと丁度いいポイントが見つかります。アーティストのCD音源や、ライブ映像を参考に合わせてみてください。

エコーを加える場合は、タイムとリピートを調整してやります。

タイムとは、エコーの反復スピードです。左に振れさせることで、素早く反復し、右に振れさせる事で遅く反復します。デフォルトよりは速め(左寄り)の方が良いです。

リピートは、エコーが反復する時間です。右に振れさせると長くエコーがかかり、左に振れさせると短くなります。デフォルトよりは短め(左寄り)の方が良いです。

3. 次にコンプレッサーをONにしてみます。
f1_2

画像の赤丸で囲った、「MTK設定」を選択し、黄丸で囲ったところを、「カスタマイズ」に変更します。そして、水色丸で囲ったところの、「起動する」を選択。

f1_3

テレビ画面に設定画面が出ます。「MTKマイク」を選択。

f1_4

「カスタマイズ」を選択。

f1_5

「COMP」を選択。

f1_6

COMPを、「ON」に変更。このあたりはEQなどの設定もできるので、詳しい方は設定してみると良いかもです。

戻るを選択し、「現在の設定値を保存」を選択。

4. 最後にガイドメロディを切ってみましょう。このあたりは一曲入れる度にリモコン側で設定できるのですが、本体機器から設定すると永続的にガイドメロディをオフにできるので楽です。

f1_7

赤丸の「ガイメロ設定」を選択し、水丸の「プロ」を選択します。これで永続的にガイドメロディがオフになります。

5. 最終調整です。曲を入れて、歌いながらマイク、オケ、エコーのバランスを調整します。本体機器に丸いつまみがあり、右上の「ミュージック」がオケの音量、右下の「マイク」がマイク音量、左下の「マイクエコー」がエコーの強さです。余談ですが左上の「BGM」をオフにすると、曲が何も入っていないときのJOYSOUNDの宣伝(?)の音量が0になります。

マイク音量は、オケによく馴染むくらいの音量に合わせます。エコーは、あまり強くなりすぎないように、うっすらとかけて馴染ませてみてください。

設定の戻し方

退室の際には必ず元に戻してください。

1. エコーの設定を、バランス、タイム、リピート共に±0に戻す。
2. MTK設定の、MTKマイクの部分を、カスタマイズからノーマルに戻す。
3. ガイメロ設定を、プロから標準に戻す。

以上です、それでは良いカラオケタイムを!