前回の記事では、JOYSOUND f1という機種の設定方法について触れました。今回はLIVE DAMを設定し、カラオケらしい音からCDやライブっぽい声の入り方に変えるための方法について書いていきます。
※設定の変更はカラオケ店員でさえよく理解していない事が多いため、退室の際には必ず設定を元に戻すようにお願いします。これを了承できる方のみ設定変更してください。
記事を何回も読んでる方向けに、個人的におすすめの設定にジャンプできます。
▼ジャンプする
最低限設定したい項目3つ
基礎知識として抑えておきましょう。前記事の繰り返しになります。
- エコー、リバーブの設定
- コンプレッサーの導入
- ガイドメロディを切る
1. エコー、リバーブの設定
エコーとは、声をやまびこのように反復させるエフェクトです。「あ」と声を出したら、「あ、あ、あ、ぁ、ぁ」と反復します。カラオケではおなじみのエフェクトなので知ってる方は多いとは思いますが、これが強すぎると、いかにもカラオケらしくボワンボワンした声の入り方になりますので、弱めたいところです。最悪リバーブがあればエコーはなしでも良いです。
LIVE DAMは、エコーと別に、リバーブについても設定できます。リバーブとは、残響音を入れるエフェクトです。エコーとは違い、「あ、あ、あ、」と単純に反復するわけではなく、お風呂場で声を出した時のような、ゴニョっとした残響音が入ります。エコーとリバーブ比率を調整することでボーカルの輪郭をどこまではっきりさせるかを調整できます。具体的な設定方法は後述します。
2. コンプレッサーの導入
コンプレッサーとは、簡単に説明すると基準よりも大きく飛び出る音を小さくしてくれるエフェクトです。これにより、声量を一定に揃える事ができます。
コンプレッサーを導入する事で、大きく声を出してもボリュームが抑えられますので、その分マイク音量を上げる事ができ、小さい声でもマイクに通るようになります。特に裏声がよく通るようになります。
主に上記2つの設定をすることで声が劇的に変わります。
3. ガイドメロディを切る
ガイドメロディとは、ボーカルのメロディをなぞるように音が小さく鳴る設定です。ボーカルの音を取りやすいようにとデフォルトで設定されている機能ですが、これがあるとカラオケっぽさが増しますし、ボーカルがかき消されてしまいます。音程がわかっている曲であればガイドメロディは不要ですので、切ってしまいましょう。
LIVE DAMの場合は、JOYSOUND系の機種とは違い、機器設定でガイメロをオフにすることができません。曲を入れる毎に、リモコン側でガイドメロディを切る必要があります。
LIVE DAMの設定方法
それでは実際に設定してみます。
本体パネルに上記のような画面が出ます。右下の「設定」を押します。
2. まずはマイクエコーの設定から変更してみます。
左の、「マイク&ミュージック設定」を押します。
「トーン&エコー設定」を押します。
右下の、「カスタム」を押します。
マイクエコーの欄の右側にある、「設定」を押します。
さて、やっとたどり着きました。ここではエコータイム、エコーリピート、エコー/リバーブの3種類の項目を設定できます。
エコータイムとは、エコーの反復スピードで、デフォルトは10です。デフォルトより速めに設定すると良いです。
エコーリピートとは、エコーのかかる時間で、デフォルトは10です。あっさり歌うなら少し短めにすると良いです。
エコー/リバーブでは、エコー寄りにするか、リバーブ寄りにするかを選択できます。
私は最近リバーブ全振りにしています。リバーブ全振りにした場合はエコータイムとエコーリピートはいじらなくても大丈夫です。
管理人が個人的に好きな設定(参考までに):
- エコータイム: 設定不要
- エコーリピート: 設定不要
- エコー/リバーブ: リバーブ8
3. 次に、コンプレッサーを導入してみます。
メニュー→設定へと進み、今度は真ん中、「ボーカルプロセッサー設定」へと進みます。
ここは、プリセット、パワフルを使ってみます。上段、真ん中右あたりの「パワフル」を押します。
ちょっと画像がブレてしまってすみません。この中の、パワーボイスというのがコンプレッサーです。この値は8以上あった方が安定します。MAXの10はおすすめです。
シャープネスはデフォルトは3です。おすすめは4くらいです。数字を増やすとボーカルがくっきりしますがキンキンしますし、少ないとオケ音源に埋もれます。
エコー種類の項目で、リバーブの種類を変えることができます。管理人のおすすめはナチュラルです。
個人的におすすめの設定(参考までに):
- パワーボイス: 10
- シャープネス: 4くらい
- エコー種類: ナチュラル
4. 最終調整です。本体下に、「ミュージック音量」「エコーレベル」「マイク音量」の3つのボリュームつまみがありますので、歌いながらマイク音量や、エコーのバランスなどを調整していきます。
オケのボリュームを決めたら、それに馴染むようにマイク音量、エコーレベルを調整していきます。まずエコーですが、12未満だとリバーブが消えますのでので、最低でも12以上にした方が良いです。あっさりと歌いたい場合は12のままでも良いですし、エコーを効かせてライブっぽく歌いたい場合は増やすと良いです。プロのCDやライブ音源などを参考に、お好みで調整してみてください。
私の場合は、個人的に練習するときや録音等のときは12、通常は18~22くらい、エコーが好きな人と歌うときは35~40くらいにしています。
ミュージック音量を決めたら、マイク音量を調整してきます。
個人的におすすめの設定(参考までに):
- エコーレベル: 個人的に練習するとき、録音のときは12、通常は20くらい、エコーが好きな人と歌うときは35~40くらい(お好みで)
- ミュージック音量、マイク音量共に耳で聴いて調整。ミュージック音量>マイク音量
5. 曲を入れる毎に、ガイドメロディを切ると、よりライブ感が出ます。JOYSOUNDと違い、一曲一曲設定しないといけないのが面倒ですが、音がかなり変わりますのでメロディがわかる曲は積極的にオフにしていきましょう。
個人的におすすめの設定まとめ
マイク&ミュージック設定
- エコータイム: 設定不要
- エコーリピート: 設定不要
- エコー/リバーブ: リバーブ8
ボーカルプロセッサー設定
- パワーボイス: 10
- シャープネス: 4くらい
- エコー種類:ナチュラル
機械本体のボリューム設定
- エコーレベル: 個人的に練習するとき、録音のときは12、通常は20くらい、エコーが好きな人と歌うときは35~40くらい(お好みで)
- ミュージック音量、マイク音量共に耳で聴いて調整。ミュージック音量>マイク音量になることが多い
設定の戻し方
1. トーン&エコー設定を、フラットにする。
2. ボーカルプロセッサー設定を、パワフルにする
以上です、それでは良いカラオケタイムを!
[…] 今回は、「JOYSOUND f1」という機種の設定方法を書きます。(LIVE DAMの設定方法についてはこちら) […]