マイクにはおおまかにダイナミックマイクとコンデンサーマイクがありますが、録音向きなのはコンデンサーマイクです。 コンデンサーマイクの値段はピンキリで、お手頃なものだと1万円くらいで買えますし、プロが使用するような高品質の・・・
マイクにはおおまかにダイナミックマイクとコンデンサーマイクがありますが、録音向きなのはコンデンサーマイクです。 コンデンサーマイクの値段はピンキリで、お手頃なものだと1万円くらいで買えますし、プロが使用するような高品質の・・・
聴き手が歌が上手いと思う要因として、ボーカル技術が高い以外にも、「声が綺麗で心地良い」「声が前に出てきてよく響く」などの要因があります。 今回はこれらの要因を作り出し、ボーカルを影で支えるエンジニアの仕事について説明しま・・・
今回は、声区の切り替えに焦点を当てて書きます。 歌は「メロディ」というものがあるので、どうしても地声の限界音を超えた音を発声する必要が出てきます。そこで声区を地声から裏声に切り替える作業が発生します。 この声区の切り替え・・・
歌は、歌詞を口で喋りながら、メロディを奏でるという両方をこなす作業です。歌というのは、表現の世界と、音楽の世界と、発声の世界が交わるところです。 どちらが大事かといえば、もちろんどちらも大事です。いくら気持ちを表現しても・・・
呼吸には胸式呼吸と腹式呼吸があります。一般的には、歌うためには腹式呼吸が良いとされています。 なぜ腹式呼吸を練習する必要があるのでしょうか。今回はその理由を書いていきます。 胸式呼吸と腹式呼吸 息を吸ったり吐いたりするこ・・・
ボイストレーニングをしていると、「高音はなるべく喉仏を上げないように発声しろ」という言葉をよく耳にすると思います。 しかし現状は、高音発声において全く上げずに発声するというのは不可能であり、それを問いただすと、「少しは上・・・
歌手活動をする上では、やはり歌を聴いてもらいたい、有名になりたい、と思うのは当然の事だと思います。 そのためにできるちょっとした戦略をご紹介します。 1. ターゲットを決める まず絶対にやらなければいけないことは、ターゲ・・・
今回は「引き寄せの法則」について説明していきたいと思います。これはよく自己啓発や成功哲学に使われる考え方です。 引き寄せの法則は、簡単に言えば、「自分の思っている事は必ず実現しますよ」というものです。 れみぼいすの読者様・・・