前回の記事では、三つの和音からなる、トライアドコードについて触れました。今回は音が四つからなる、セブンスコードについて触れます。 セブンスコードとは ルート、三度、五度で構成される和音はトライアドと言いますが、それに七度・・・
前回の記事では、三つの和音からなる、トライアドコードについて触れました。今回は音が四つからなる、セブンスコードについて触れます。 セブンスコードとは ルート、三度、五度で構成される和音はトライアドと言いますが、それに七度・・・
前回の記事では、音と音の開き具合について触れましたが、今回は和音について触れてみます。今回は、音が3つからなる和音を覚えてみましょう。 和音って何? 特定の複数の音が重なることで、調和が取れた心地良い響きをもたらします。・・・
音楽をやるなら、相対音感を鍛えるのは重要です。相対音感とは、一つの音の高さを基準に、もう一つの音の高さを認識する能力です。 例えば、ドの音を予め教えておいてから、ソの音を鳴らしたとします。相対音感を持っている方は、頭の中・・・
今回は音域の読み方について触れます。ここは当サイトでもまだ触れていなかった部分でもありますね。実は音名といっても、色々な呼び方があります。 各国の音の読み方 まず、ドレミファソラシドの音名について解説していきます。実はド・・・
ボイトレは高音発声だけではなく、使える声のバリエーションを増やすという役割も果たします。今日は声のバリエーションのお話をしようと思います。 声といっても色々ある 声といっても実に色々な声があります。同じ音の高さであっても・・・
今回は張り上げ発声(技法)について書きます。主にロックやポップスなどでは多用される技術ではあります。 張り上げについて 張り上げとは、主に地声高音域を息の力を使って押し出し、力強く出す事を指します。特定のジャンルでは、張・・・
曲の歌い方としては、原キーに忠実に沿って歌う人と、自分なりにキーを変えて歌う人に分かれるところではないでしょうか。今回はキーを変えて歌うという事に焦点を当てて記事を書いてみます。 声が高い人と低い人 私たちは皆、生まれ持・・・
今回はTuneIn Radioというれみぼいすのおすすめアプリをご紹介致します。 iPhoneでダウンロード Androidでダウンロード こちらのアプリですが、世界中で放送されているネットラジオを聴く事ができます。局数・・・
最近よく話題になっている声帯削減説(ジップアップ)や、声帯の伸展について書いてみます。この辺りは本当に情報が錯乱しているという印象を受けます。今回はちょっと専門的なお話になりそうです。 声帯削減ってなんぞ? 高音を発声す・・・