声帯の閉鎖加減の変化は、バラードなどを歌うのであればまず間違いなく必須の技術です。
まず声帯を開いて息漏れさせた声は、ため息のような、弱々しく感情的で繊細なイメージを出します。
対して声帯を閉じた声は、張りのある強い声が出せます。
これらを一つのフレーズで使い分けていくことで、メリハリのあるメロディラインができあがります。
あくまで基本的なルールですが、フレーズの音程が低いところで息漏れさせ、高いところで張る感じで歌うことがあります。
何はともあれ、まずは声を聞いて息漏れした声と張った声の区別を付けられるようにしてください。
息漏れ声の応用
息漏れ声を多用することで、ささやきかけるような可愛らしいボーカルラインを作ることもできます。
ただし息漏れ声を多用した曲をライブでやる場合は、マイクに声が乗りにくい(PA技術が必要)のに加え、酸欠になりやすいので難しいです。
曲調をよく考えること
息漏れ声と張った声の2つをどの程度使うかどうかは、一番はやはり曲調が関係してきます。
例えば上記の例で出した三日月の歌い方を、ロックのような激しい曲調でやっても合わないです。
ジャンルごとに歌い方があるので、その分野の歌手を聞いてみて、どのように歌っているのか研究してみることをオススメします。