続いて声帯の閉鎖に関係する、「閉鎖筋」について解説していきます。

目次

3つの閉鎖筋

声帯の閉鎖には、主に3つの筋肉が関係しております。

  1. 側筋
  2. 横筋
  3. 交錯筋

①側筋

声帯の後ろについている「披裂軟骨(図の青い部分)」を外側に回転させる働きを持つ筋肉です。

披裂軟骨が回転することにより、少し声帯が近づきます。

多くの隙間が残るので、息漏れした声になります。

②横筋

披裂軟骨の後についている筋肉です。

披裂軟骨そのものを近づける働きを持ちます。

側筋+横筋が働くと、より声帯は近づき、振動を増すようになります。

普段の話し声のような発声になります。

③交錯筋

声帯の横に、交わるようについているのが交錯筋です。

側筋+横筋+交錯筋が働くことにより、声帯を完全に閉鎖することができます。

閉鎖具合を調節して、パワフルな声のみならず、詰まったような声なども自在に出せるようになります。

声帯の閉鎖加減

大まかに5段階に分類しました。

1. 息のみ

発声せず、呼吸のみをしている状態です。

声帯は完全に開いておりますので、息が通っても振動しません。

2. 息漏れ声(側筋緊張状態)

側筋を緊張させ、少しだけ声帯を閉鎖させると、息漏れ声になります。

ため息のような、感情的な声に聞こえます。

息を消費するので長いフレーズは歌えません。

3. 話し声(側筋+横筋緊張状態)

側筋+横筋を緊張させ、声帯を閉じると、息漏れがなくなります(厳密には真ん中に若干の隙間が残ります)。

裏声では、ヘッドボイスの発声となります。

4. 詰まった声(側筋+横筋+交錯筋緊張状態)

話し声から更に閉鎖を強くすると、詰まった声になります。 裏声では、ミドルボイスの発声になります。

5. 息が止まる

詰まった声から更に閉鎖すると、息が通らなくなります。