ミドルボイスの出し方を覚えるにあたって2ステップの手順を踏みます。

  1. 裏声での声帯閉鎖の練習
  2. 閉鎖を保ったまま喉を開く練習

ヘッドボイスも同じでしたが、ミドルボイスの場合はヘッドボイスよりもより強く声帯を閉鎖させます。

裏声で声帯をきちんと閉鎖させることができると、振動した芯のある声を出すことができます。しかし、この時点では喉仏も上がっている事が多く、声が詰まったような感じになってしまいます。

そこで第二ステップとして、閉鎖を保ったまま喉を開く練習をします。喉を開くことで、喉絞めが解消され、地声っぽく響くようになります。

ヘッドボイスとミドルボイスは両方裏声の発声ですが、両者の違いは声帯の閉鎖具合にあります。ヘッドボイスがクラシックで使われるような柔らかい裏声だったのに対し、ミドルボイスはより閉鎖を強めたキンキンした裏声になります。

ファルセットは息漏れした裏声ですので、閉鎖の弱い順に並べると、ファルセット→ヘッドボイス→ミドルボイス、という風になります。

目次

裏声での声帯閉鎖の練習

第一ステップは、裏声で声帯を閉鎖する練習です。

見本のように、裏声のままンッンッンッという感じで音を切りながら発声してみましょう。息を止めてから再び「ン」と発声するときに、一瞬強い音が出せれば、それは声帯が閉鎖された声であり、ミドルボイスの元となります。

ボイストレーニングの最初の項目からきちんとこなしていれば、このあたりはすぐにできると思います。もし上手く閉鎖できない場合、一旦地声で声帯閉鎖の練習をしてみると良いです。

強く振動する声を出せるようになったら、見本のように「ンーーーナーーー」と「ア」の母音に変えてみます。

この時点ではまだ地声とは違い、少し詰まったような声になりますが、気にせずに閉鎖のみを意識して練習してください。

閉鎖を保ったまま喉を開く練習

第二ステップは、声帯閉鎖を保ったまま喉を開く練習です。

見本の最初は普通に閉鎖した声、次が喉を開いた声です。違いを聞いてみてください。

喉の開き方ですが、まずは見本の最初のように「マ」でヘッドボイスを出してみましょう。ヘッドボイスは、喉をしっかり開いて出す発声です。そこから声帯閉鎖を加えてみます。これが上手くできれば大丈夫です。

次は、見本のように「マ」で、チェストボイスからミドルボイスに繋げてみましょう。

声質は声帯の閉鎖加減と喉の開き加減で変わるため、最終的に両方を自由にコントロールできるところまでもっていきます。

ミドルボイス発声のコツ

  1. 閉鎖を確実に
  2. 声区の切り替えに慣れること
  3. 表現に幅を持たせる
  4. 声帯にかかる負荷に気をつける

閉鎖を確実に

まずは声帯の閉鎖を狙って確実にできるようにしましょう。

声帯の閉鎖が緩んでしまうと、抜けた弱い声になってしまいますので、どんな高さ、どんな母音、子音でも確実に閉鎖できるように練習する必要があります。

切り替えに慣れること

チェストボイス→ヘッドボイスへの移行と、チェストボイス→ミドルボイスへの移行では感覚が違うので、区別できるようにしましょう。

換声点近くを細かく行ったり来たりするようなフレーズが来た場合は非常に難しいです。地声でどこまで押すのか、どこから裏声に切り替えるのか、裏声でどこまで低音を出すのかをフレーズごとに一つ一つ考えて対策していきましょう。

フレーズ内の切り替えは、なるべく少ない方が安定します。どうしても対処不能なフレーズが来た場合は、キーを変えれるのであれば変えてしまうというのも手です。

表現に幅を持たせる

高音は何でもかんでもミドルボイスにすれば良いのかといえばそういうわけはありません。

どちらかというとヘッドボイスやファルセットの方が格段に使用回数は多いです。すべて区別できるようにした上で、曲調によって臨機応変に使い分けられるようにしましょう。

声帯にかかる負荷に気をつける

声帯を強めに閉鎖させるため、喉には負担がかかります。

発声してると喉がピリピリするようであれば、少し閉鎖が強すぎるかもしれません。

このあたりは出力される声が理想的な声であるかどうかと、喉の負担がどれだけかかるかを見極めた上で上手く天秤にかけて決めてください。

ミドルボイスの感覚

発声の感覚

感覚なので人それぞれですが、声帯を上手く閉鎖させることができると、まるで地声を発声しているような強い振動を得られます。

体感的に判別が難しい人もいますが、慣れればこれが裏声であると理解できます。聴いている方も、声の専門でなければ地声なのか裏声なのか判別するのが難しくなります。

結構声量は出ますが、さすがに地声を本気で張り上げた声量には勝てません。

気持ち的な感覚

強い高音を出す際にミドルボイスという選択肢が増えると、地声張り上げのみしか出せなかった頃と比べて格段に気持ちが楽になります。

あまりにも高い音が来ても、臆す事なくここはミドルボイスで行っとこうといった感覚になります。しかしやはり地声張り上げも聴き手にとっては伝わるものがありますので、両方使い分けできなければなりません。

ミドルボイスは万能ではないとわかる

ミドルボイスを習得したからといって、どんな高音曲も、どんなフレーズも何の練習もなしに歌えるというわけではありません。

特に換声点付近をうろうろするようなフレーズは、いかにミドルボイスを発声できようが難しいです。

相変わらず練習は必要で、楽譜と向き合って、うまく歌えなかったフレーズを個別に練習していくということを行わなければ上達しません。