図の、①の方へ引っ張る筋肉が胸骨甲状筋です。喉頭を下げる役割を担います。

発声が未熟だと、高音になるにつれ喉仏が上がってしまい、 非常に苦しそうな声になってしまいます。

胸骨甲状筋が機能するようになると、喉頭を下に引っ張ってくれるようになりますので、こわばりが改善されます。

この筋肉は、発声の基礎と言っても良いくらい大事な筋肉です。

目次

胸骨甲状筋を鍛える

それでは早速練習に入ります。 胸骨甲状筋を鍛えるために、3段階のステップを踏みます。

  1. ガ行のトレーニング
  2. こもった声を出す
  3. 声を当てる練習

1. ガ行のトレーニング

喉仏に指を置きながら「ガッガッガッ」と発音してみしょう。発音するたびに喉仏が少し下に動くかと思います。

ガ行の発音は、舌の後部を口の奥(口蓋)に押し当ててから、破裂させる事で出る音です。

少し大げさにガ行を発音すると、口の奥が広がると共に胸骨甲状筋も緊張します。 初めは大げさに「ガ行」のトレーニングをして、喉仏を下げる練習をするのが効果的です。

特に効果が高いものは、「ガ」と「ゴ」の音です。 これらを連続して発音してみましょう。 ガ行のトレーニングはお手頃かつ効果があります。 しばらく続けてみましょう。

2. こもった声を出してみる

次のステップとして、こもった声を出してみましょう。

こもった声を出す方法として、あくびの真似や、オペラの発声の真似があります。

あくびの真似は、ふぁああ~っと喉の奥を大きく広げる感じで発声します。発声と同時に喉仏も下がり、こもった声が出ます。

次にオペラの発声の真似をしてみましょう。ここでは秋川雅史さんの「千の風になって」の真似をしてみましょう。

あくびのような感じで、喉の奥を広げるように発声します。

ここまでできるようになると、声を出さずとも喉仏を自由に下げる事ができるようになっているかもしれません。是非挑戦してみてください。

3. 声を当てる練習

低い声で「アー」と伸ばしながら、声を鎖骨や胸に向かって飛ばすイメージで発声します。

下に引っ張るイメージをすることで、胸骨甲状筋を緊張させやすくなります。

発声と同時に喉仏が下がると思います。