共鳴腔(きょうめいくう、きょうめいこう)とは、体の中にある、声が反響する空洞部分の事です。

声帯が振動を起こすことで声は作られ、共鳴腔で共鳴する事で大きくなります。

この記事で詳しく解説していきます。

目次

共鳴腔の種類

共鳴腔として考えられる部分を挙げていきます。 この中で最も重要なのは、赤丸で囲った部分の、「咽頭腔」、「口腔」、「鼻腔」です。 下から順番に説明します。

  1. 気管
  2. 喉頭(こうとう)
  3. 咽頭腔(いんとうくう、いんとうこう)※重要
  4. 口腔(こうくう、こうこう)※重要
  5. 鼻腔(びくう、びこう)※重要

1. 胸(肺)

声が胸に振動するような感覚を覚える事はありますし、 数多くの教材が「胸に響かせる」と教えている部分があります。 しかしながら、最近は胸はあまり効果的な共鳴腔ではないことがわかっています。

声は声帯(喉頭内部に位置)から上に向かって進んでいきますが、胸は逆方向にあります。 人体は、声帯から作られた音波が逆流して胸に響くようには作られていません。

地声のことを「チェストボイス」といいますが、昔の表現であり、 呼び方を変えるべきだという意見もあるくらいです。

2. 気管

気管は喉頭の真下に位置しております。 この共鳴腔は、どの音の高さでも同じ音を奏でるらしく、 喉頭の発声機能を狂わせるという悪影響を及ぼすようです。 あまり良い共鳴腔とはいえません。

人によりますが、男女問わずmid2E付近の音が出るみたいです。

3. 喉頭(こうとう)

ここには声帯があり、声帯から声の元が発生することになります。

共鳴腔としては、喉頭は小さいが故に、高音の共振装置としてのみ働くようです。

4. 咽頭腔(いんとうくう、いんとうこう)

咽頭腔は口の奥に位置しております。

位置、形、大きさが声の共鳴スペースとして十分なことに加え、筋肉を使って大きさを調節できるため、最も重要な共鳴腔となります。

声が通過する順番的に、ここが大きな共鳴腔として一番最初に機能する部分です。 後述する他の共鳴腔(鼻腔や口腔)は、すべて咽頭腔の影響を受けた後になりますので、咽頭腔でベースの声が作られるといっても過言ではありません。

喉仏を下げ、軟口蓋(のどちんこ)を上げることで、この部分の空洞が大きくなり、よりふくらみのある声へと変わります。

5. 口腔(こうくう、こうこう)

口腔は口の中の空洞です。

ここは2番めに重要な共鳴腔となります。 口腔の形を変化させることで、「あいうえお」の母音が形成されます。

口腔の形は、母音だけではなく、声の表情にも影響します。口を横に開けば明るい声、口を縦に開けば暗い感じの声になります。

6. 鼻腔(びくう、びこう)

鼻腔は、鼻の奥にある共鳴腔です。 ここは3番めに重要な共鳴腔となります。

「ナ行」、「マ行」、「ン」の音を使う際に、鼻に息が通過し、鼻腔が共鳴します。 逆にこれ以外の音で無理に鼻に通すと鼻声になります。

よく発声で鼻腔に共鳴させるよう教えている教材がありますが、れみぼいすではおすすめしておりません。 しかしながら、鼻声共鳴というのもスタイルの一部であり、例えばカントリーミュージックなどのジャンルでは、 あえて鼻腔を使った歌い方をする場合があります。

「アー」と伸ばしながら、鼻をつまんで声質が変わった場合、鼻にかかった声になっています。

特に重要な共鳴腔

上記でも書きましたが、特に重要なのは「咽頭腔」「口腔」「鼻腔」の3種類です。

咽頭腔では、声の厚み、深さ、こもり具合を調整することができます。

口腔では、あいうえおの母音や、声の表情を調整することができます。

鼻腔では、鼻にかけるかどうかを調整することができます。