ヘッドボイスを出すには、喉を開けること、息漏れのない裏声を出せることが前提になります。

もう一度復習しますと、喉を開くとはすなわち軟口蓋を上げ、喉仏を下げる行為です。これにより口の奥が上下にガバッと広がり、声が空洞部分で共鳴します。

これはあくびの動作に近いので、最初はあくびの真似でファ~っと裏声の練習をしていきましょう。

裏声が口の奥で共鳴すると、ビンの口を横から吹いたようなボーンといった感じの音がなります。オーや、ウーでやるとわかりやすいです。この感覚を掴みましょう。

次に、喉の開きを維持したまま、裏声で「マママ」「モモモ」と発声します(要は口をパクパクさせる)。少し高めの音の方が練習しやすいです。

裏声が息漏れする場合

裏声発声時に、スーッと息が抜ける音がしていれば息漏れしています。息漏れした裏声はファルセット呼ばれ、ヘッドボイスとは区別されます。

裏声がどうしても息漏れする場合は、一度地声に戻って声帯の閉鎖感覚を再確認してみましょう。地声で声帯閉鎖ができれば、裏声でもできるはずです。

声帯を閉じる動作を行えば、息漏れはなくなりますが、閉じすぎるとキンキンした声になりますので、繊細な筋肉の調整が必要です。

閉鎖に関しては最低限息漏れしていなければ良く、それ以上は強くしなくても大丈夫です。

ヘッドボイスの発声のコツ

まず口の奥を上下に開き、きちんと咽頭腔に共鳴させましょう。

喉の筋肉が発達していないうちはなかなか開くのが難しいのですが、ボイストレーニングを続ける事できちんとできるようになります。

次に裏声が息漏れしてしまう場合は、声帯閉鎖のトレーニングをして、声帯を閉じる感覚を掴みましょう。

高音にさしかかればさしかかる程、息の量は減らしていきます。ここで力んで息の量を増やしてしまうと高音域が伸びません。

ヘッドボイスの感覚

ヘッドボイスは、頭に響かせるようにと発声すると教えられることがあります。

これに関しては、実際に響く場所は頭ではなく口の奥の咽頭腔という部分になります。しかし、頭に響くようにイメージすることで、軟口蓋を上に持ち上げやすくなります。あくまでイメージとして捉えてください。